大人の文房具|高級下敷きおすすめブランドと価格帯
お世話になっております。ピッコロモータース工場長☆プロ道楽師のまるこフランキーです。
「下敷き」──小学校の頃ランドセルの奥に眠っていたキャラクターものを思い出す人も多いでしょう。あの頃は、静電気を起こし、髪を逆立てるための玩具でしかなかった下敷きが、令和の今、大人の文房具として注目されています。
しかも「高級下敷き」と呼ばれ、持つだけでちょっとニヤッとしてしまう存在に。今日は、そんな下敷きの魅力とおすすめブランド・価格帯を、プロ道楽師の視点で紹介していきます。
下敷きの基本
下敷きの役割は本来シンプル。
- 筆圧を安定させる:文字の線がブレにくくなる
- 裏写りを防ぐ:インクを裏面に滲ませない
- 紙面をフラットにする:紙面の環境を整える
子どもの頃は当たり前すぎて気にもしなかったこの効果も、大人になると意外と重要。筆記具にこだわる人なら特に実感できます。
なぜ今、高級下敷きが注目されるのか
- 手帳やノートの高級化
- 万年筆ブームで書き心地への要求が上がった
- 「持っていて楽しい」嗜好品としての価値
つまり、ただの消耗品から「日々の作業を少し豊かにしてくれる道具」へ進化したのです。今になって学校に通いたくなったり、黒板を板書したくなった大人も多いのでは?お気に入りの道具を使いたいがために。
とにかく道具をああじゃない、こうじゃない選びながら、実践してみて改善する。PDCAを高速で回しているビジネスパーソンこそ、下敷きが必要なのではないでしょうか。
素材別おすすめ
新書感!裏表で書き心地が切り替えられる「やわカタ下敷き」
リンク
- ブランド:ソニック
- 特徴:表はシッカリ書けて国語に最適!裏はさらさら書けて算数に最適!
- 表:文字がしっかりていねいに書け、硬筆書写に最適な軟質面。
- 裏:軽いタッチでさらさら書け、計算のときなどに最適な硬質面。
- 価格帯:500円前後
共栄プラスチック 下敷 ライティングマット
リンク
- ブランド:共栄プラスチック
- 特徴:書き心地にこだわった方眼メモリ付きの下敷き
- 片面が方眼タイプで片面は無地タイプで使い分け可能
- ペンや鉛筆が吸い付くように紙になじみ、これまでの下敷では感じたことのない圧倒的な書きやすさです。
- 滑らかなタッチで無理なく強弱を出すことができ、適度な厚みが安定感を高め文字をより書きやすくします。
- 価格帯:1,000円前後
レイメイ藤井 下敷き 大人の魔法のザラザラ下じき
リンク
- ブランド:レイメイ藤井
- 特徴:ザラザラ加工が走り書きを防ぎ、丁寧な文字を書く習慣が身に付く下じき。表面のザラザラ加工で文字を書く際の振動が手指に伝わり、イメージした文字の筆記を手助けします。
- 価格帯:1,000円前後
共栄プラスチック 下敷き 手帳のしっかりシタ字キ
リンク
- ブランド:共栄プラスチック
- 特徴:筆圧の弱い人におすすめ。
- ソフトタイプの下敷きでしっかりとした字が書けます。
- 価格帯:600円前後
Icando 麻雀下敷き
リンク
- ブランド:Icando
- 特徴:初心者向けの役一覧表と麻雀点数早見表です。
- 価格帯:888円/1枚
こんな人におすすめ
僕はMDノートに下敷きを合わせて使うのですが、モノによってペン先の滑らかさがまるで別物。ちょっとしたことですが、「今日もノートに向き合うのが楽しみ」と思える瞬間が生まれます。
- 手帳やノートを“相棒”と感じる人
- 万年筆や筆記具の書き心地にこだわる人
- 小物にまで趣味のこだわりを出したい人
高級下敷きは必需品ではありません。しかし、ノートに向き合う時間が少しだけ楽しくなります。素材やブランド、サイズを選ぶ楽しみも含めて、大人の道楽として存分に味わってほしいアイテムです。
「下敷きにまでこだわるなんて…」とニヤけながらも、手に取った瞬間の満足感は格別。皆さんもぜひ、自分だけの“相棒下敷き”を見つけてください。
まるこフランキーでした。ではまた。
コメント