ヒール役もサラリーマン:プロレスに学ぶ「嫌われ役」の価値とは?

嫌われる勇気 プロレス お堅い話

プロレスから学ぶ「嫌われ役」の真価について

お世話になっております。

ピッコロモータース工場長☆プロ道楽師のまるこフランキーです。

今日はね、僕がずっと好きなプロレスの話を軸に、「ヒール=嫌われ役」について語ってみようと思います。

ヒールっていうと、「悪役」「嫌われ者」っていう印象が強いやん?

でも僕は、ヒールの方が好きだったりする。

プロレスの世界では、このヒールがいないと、主役が輝かないのよ。

捻くれた僕は、期待の若手ホープが「正義」を気取ってたりすると、ぶっ壊したくなる。

お前、誰のお陰で正義貫けてると思ってんの?ってw

ベビーフェイス(正義の味方)が正義であるためには、その対極が必要なんじゃ。

これって社会や職場にも通じると思うんですよ。

ヒールがいなければ、主役は立たない。

プロレスでヒールが観客からブーイングを浴びるのは、彼らが「憎まれ役」を本気で演じているからなのよ。

そのぶん、対するヒーローが大歓声を浴びる。

それと似たようなこと、僕たちの身の回りでもあるでしょ?

言いにくいことをあえて言う上司とか、嫌な役割を引き受ける同僚とか。

好かれることよりも、チーム全体のために「嫌われる選択」をする。

僕はね、こういう人を見ると、「あ、この人、めっちゃ大事な役やってるな」と思うよね。

嫌われる勇気は、誰かのため。

ヒールは嫌われることに意味がある。

逆に言えば、嫌われることを恐れてちゃ、ヒールは務まらない。

これって、サラリーマンも同じでしょ?

チームの利益のために厳しく接する人や、あえて意見をぶつける人。

誰かにとっては嫌な人かもしれない。

でも、そういう人がいるから現場が引き締まる。

ヒールが仕事として、ヒールをやってるように、僕たちもそれぞれの立場で、必要とされる「役」を演じてるじゃん?

善と悪の境界線は、思ってるより曖昧

プロレスでは、ヒールがある日突然ベビーフェイスに転向したり、その逆もあったりする。

え、マジかよ。ウケるってなることも多いけどw

悪役だったレスラーが、大歓声を浴びてリングに立つ日が来る。

つまり、善と悪って固定されたものじゃないのよね。

立ち位置と状況によって、いくらでも変わる。

僕たちの社会だってそう。

今嫌われているあの人が、明日はヒーローになるかもしれない。

逆に、今人気者の自分が、ちょっとした行動で「敵」になるかもしれない。

芸能界なんか、まさにそうじゃん。

セッ◯ス・スクリーン・スポーツ

国民を黙らせておくには、3つのSを見せておけばいい。

国民を舐めるなよ、みんなも舐められちゃいかんぜ?

まぁいいや。

大事なのは、役割を演じる覚悟と、その裏にある信念だと思うよ。うん

僕らの毎日が、リングの上かもしれないと思って。

プロレスの試合は台本があるって言われてるけど、その中にちゃんと本気のぶつかり合いがある。

開始数分で、脱臼しちゃったりする。

これ、台本があったとしたら、天才的な実行力の軍人だよね。なわけないじゃん

痛いし、怖いし、汗だって流れる。

それって、僕らの仕事や日常と同じだよね。

誰かを支えるために、嫌われる役を引き受ける人。

人の評価じゃなく、自分の役割を全うする人。

そういう人こそ、「めっちゃエモいレスラー」なんですよ。

ヒール役も立派なプロ

嫌われるって、実はすごく勇気がいる。

誰にでもできることじゃない。

でも、必要なときにその役を引き受けてくれる人がいるから、チームも、社会も、まわっていく。

ヒールがかっこいいのは、「ブーイングされることに誇りを持ってる」から。

僕は鈴木みのるが好きです。

バイクはSUZUKI、プロレスも鈴木、鍵盤ハーモニカも鈴木。

僕たちの日常にも、鈴木がもっと評価されてもいいんじゃないかなと思うんです。

ピッコロモータースでは、どんな些細なことでも道楽へ昇華させる術式を配信しています。

四畳半で今すぐできる、超無料級のどうでもいいコンテンツが盛りだくさん。

あなたもプロ道楽師を目指して、ちまちましてみませんか?

まるこフランキーでした。ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました