G-SHOCKに刻まれた“FOXFIRE”とは?失われた名ロゴの記憶をたどる

FOXFIRE GSHOCK フォックスファイア 道楽な話

あの頃のG-SHOCKは、光も名前もカッコよかった。

お世話になっております。

ピッコロモータース工場長☆プロ道楽師のまるこフランキーです。

さて、本日は、G-SHOCKにかつて刻まれていた「FOXFIRE(フォックスファイア)」の話です。

FOXFIREとは、90年代〜2000年代初頭のG-SHOCKに搭載されていたELバックライトの名称。

英語では“キツネ火”とか“燐光菌”と訳されるらしく、自然界でぼんやり光る不思議な現象を意味していたりします。

まぁ、そんな学術的な話はどうでもいいじゃん。

とにかく、当時の僕らからしたら、カッコよかったんですね〜。

あの頃のG-SHOCKは、実際のスペックじゃない。

機能名の響きと、スペック表示の多さで、心をつかみにきてたw

ALARM・CHRONO・WATER 20BAR RESIST・PROTECTION…

クルマでも、DOHC TWINCAM 16 VALVE みたいな(*°∀°)=3

軽自動車にもスペック表記があったよね!

ボタンを押すと、青白く光る文字盤。

今でこそ「スーパーイルミネーター」とか「高輝度LED」とか、性能勝負の名称ばっかりだけど、あの頃はただ“光る”ことに名前をつけていた。

“光”にロマンを見出してたんですよ。いい時代でしたね

少年まるこフランキー(当時)は、夜に布団の中でこっそり光らせては、「未来っぽい……」とトキメキまくってました。

計算ドリルをやるときも、無駄にストップウォッチを起動させたり。

最近さ、フリマアプリや中古ショップでG-SHOCKを見ても、「FOXFIRE」と書かれてるモデルは意外と少ない。

それもそのはずで、絶滅危惧種なんだよね。

いやもう、本気(マジ)でエモいとしか言いようがない。

FOX FIREは、ただの“型番”や“機能名”じゃないのよ、わかるかな。

CASIOの物語を背負ってる感があるんよ。

「おれのG-SHOCK、FOXFIREで光るんだぜ」……って、なんかカッコいいでしょ?

響きだけでワクワクさせてくるあたり、昭和〜平成初期のセンスの粋を感じるじゃん。

最近のG-SHOCKは高機能で、かつ壊れなくてすごいけど、ちょっと、“味”が足りない。

GPS・ソーラー・電波・Bluetooth・スマホリンク、もちろんそれはそれで素晴らしい。

進化って、そういうものだけど…。

でも、僕ら道楽者ってやつは、“機能で測れない部分”を愛したいんだよね。

「光る」んじゃない「FOXFIREなんだ」っていうねwww

無駄にこだわった言葉の置き方にこそ、僕らは惚れる。

僕のFOXFIREは、当時物の新品をヤフオクで入手した宝物。

もはや野暮ったささえもかっこよくて、デジタル製品も時代が1周した感あるよね。

もしかしたら、あなたの家にも、押し入れの奥にG-SHOCKが眠ってるかも。

そのガラスに“FOXFIRE”って書かれてたらエモくない?

電池を入れて、ボタンを押して、青く光るかどうかやってみてよ!

デジタル表示の時刻と一緒に、少年の記憶がちょっとだけ浮かび上がってくるかもしれませんよ。

というわけで、本日はFOXFIREの思い出でした。

ではまた〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました