ユニボール ZENTO シグニチャーモデル レビュー|入手困難ペンの実力と書き味を徹底検証

ユニボールゼントシグニチャーモデル レビュー ペンと紙の話

ユニボール ZENTO シグニチャーモデル レビュー|入手困難ペンの実力と書き味を徹底検証

ユニボールゼントシグニチャーレビュー

お世話になっております。

プロ道楽師のまるこフランキーです。

いつになくサムネイルが五月蝿いですがwそれくらい嬉しいんですよ!

「やっと手に入れた!」という感覚を、久しぶりに噛みしめましたよ…。それが、このユニボール ZENTO シグニチャーモデルです。

発売当初から話題になり、あっという間に店頭から姿を消した「ZENTOの頂点」。

あの「三菱鉛筆」が、静かに本気を出した一本です。インクの開発に6年でしたっけ?

手に入れた瞬間、僕の中で「実務ペン」の基準がひとつ変わりましたね。今日はそのレビューをできたてホヤホヤでお届けします。

マグネットキャップの質感は、国産ペンの新基準

ユニボールゼントシグニチャーレビュー

まず、手に取って最初に驚かされたのは、キャップの開閉感。

「パチン」と吸い込まれるように閉まり、外すときの方が絶妙な抵抗がある。

閉めやすいけど、少し開けづらいのが、試行錯誤の賜物。勝手にキャップが開いて、シャツ汚しちゃったじゃ済まされないからね…。

磁石の強すぎず弱すぎないバランスが、これでもかというほど心地いい。これね、あれですよ、刀ですよ。(抜いたことないけど)

ここまで感触にこだわった国産ペンは、そう多くないと思います。

いわば「マグネットキャップの完成形」と言っていいレベル。クルトガダイブでポジション獲得しましたけどね、あれはターゲットが中高生だったから。

毎日、何十回とキャップを開け閉めするビジネスパーソンほど、この気持ちよさは分かるはず。

剛性感のあるボディ、実務でガツガツ使える安心感

ユニボールゼントシグニチャーレビュー

次に感じたのが、圧倒的な剛性感。

アルミ軸の厚みと重心バランスが秀逸で、安っぽさが一切ない。

ボディを曲げようとしてみても、軋み音ひとつしない。

ビジネスの現場で戦う道具として、完璧に仕上がっておる。

万年筆のように「味」を楽しむ道具ではなく、戦うための筆記具。

メモでも、宅配便のサインでも、ガツガツ使って壊れない頼もしさがある。

実務派ビジネスパーソンにこそお勧めしたい逸本です。

書き味:なめらかで、それでいてキリッと締まるZENTOインク

ZENTOインクは、想像以上にバランスが良い。

水性ゲルのなめらかさを持ちながら、にじみや裏抜けがほとんどない。

筆圧をかけても線が太らず、軽く走らせてもインクの途切れがない。

つまり──“スピードで書いても丁寧に見える”。

これが実務に強い理由ですね。

会議メモや署名、日報、アイデアスケッチ。

どんな場面でも「書くこと自体に集中できる」インク。

価格以上の満足感、所有感アップ

ロロマクラシックM5 ユニボールゼントシグニチャー
ロロマクラシックM5にユニボールゼントシグニチャーをセットした様子がこちら。ジャストミート!M5には0.38mmがよい

実売3,000円(税込)前後。

このクラスのペンに、ここまでの完成度を求めていいのかと思う。

正直、倍の価格でも納得しちゃうかも。バグってるから

剛・柔・速・静、そのすべてが一本の中に整っている。

ジャケットの内ポケットに忍ばせておくだけで、少し背筋が伸びる。──そういうペン。

まとめ:ユニボールが作った「国産ビジネスペンの理想形」

見よ!箱が変身する力の入れ具合。かっこよすぎだろ

ユニボール ZENTO シグニチャーモデルは、単なる「フラッグシップモデル」ではない。

日本の筆記具が、高級実務ペンという新しい領域に踏み出した証だと思う。

マグネットキャップの感触、ボディの剛性、インクの安定感。

どれも一切の妥協がない。

長年、ボールペンを消耗品として扱ってきた人にこそ、この一本を使ってほしい。

「書く」を超えて「道具を使う喜び」を教えてくれるペンだから。

まるこフランキーでした。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました