道具

お堅い話

万年筆は現代の刀|男は上等な万年筆を持つべき理由

男が万年筆を持つ意味とは?それは武士にとっての刀と同じ。いま貧しくても、一本の上等な万年筆を持つことから、誇りと生き方は始まります。
ペンと紙の話

大人の文房具|高級下敷きおすすめブランドと価格帯

高級下敷きの魅力とおすすめブランド・価格帯を紹介。素材別の特徴やサイズ選びのポイントも解説。手帳・万年筆ユーザー必見、大人の道楽として楽しめる一枚を見つけよう。
ペンと紙の話

ジャーナリングにおすすめのノート4選|習慣を続けるための愛用品

ジャーナリングを続けるならノート選びが大切です。僕が実際に使っているMDノート、ロロマクラシックM5、測量野帳、リーガルパッドを紹介。書く習慣を続けたい方におすすめ。
ペンと紙の話

プロフェッショナルギア スリムミニとロロマクラシックM5の理想的なペンの組み合わせ

セーラー プロフェッショナルギア スリムミニ 金 万年筆のレビュー。ロロマクラシックM5にぴったり合うサイズ感と書き心地を詳しく解説。持ち歩きにも最適な一本です。
ペンと紙の話

電子辞書って何が面白いの?シャープブレイン体験記

電子辞書の楽しさ、知っていますか?紙の辞書では味わえない「調べるワクワク」をシャープブレインで体験。まだ電子辞書を触ったことがない人に向けて、その魅力と楽しみ方を紹介します。
ペンと紙の話

システム手帳のリフィルが楽しすぎて、手帳を書く時間がない話

システム手帳ユーザー必見!リフィル選びや差し替えに夢中で、手帳を書く時間がなくなる「リフィル沼」。なぜこんなに楽しいのか、その魅力と付き合い方を語ります。
道楽な話

アクリル製ピックとは?ギタリストを魅了する透明な相棒の正体

アクリルピックの特徴や音の違い、メリット・デメリットを詳しく解説。透明感ある見た目と硬質なサウンドが魅力のアクリルピック。V-PICKSやGravityなどおすすめブランドも紹介します。
ペンと紙の話

プレスマンのレビュー:プロ仕様のロングセラー最強シャーペン

プラチナのシャープペン「プレスマン」をレビュー。実売250円ながら芯が折れにくく軽量で、日常筆記に絶対安心の一本。取材や授業ノートでも頼れるロングセラーの魅力をまるこフランキー流に解説します。
ペンと紙の話

ブルーブラックは“色”じゃない。“出来事”──古典インクをめぐる2つの物語

プラチナとペリカンのブルーブラックに代表される古典インク。色が変化する理由や性質、使い方の注意点、万年筆との相性まで、書き手の視点で深掘りします。
ペンと紙の話

万年筆は1本でいい。問題は、紙だった|書き味の本質と道具の哲学

万年筆はパイロット・セーラー・プラチナの王道モデルを1本持てば十分。書き味を決めるのは、実は“紙”。こだわり派が最終的にたどり着く「紙選び」という奥深い世界について。