アクリル製ピックとは?ギタリストを魅了する透明な相棒の正体

アクリル製ピック V-PICKS Gravity Picks D’Addario Acrylux 道楽な話

アクリル製ピックとは?ギタリストを魅了する透明な相棒の正体

ギターという楽器も、バイクや万年筆と通じるところがありますね。

僕は中2からギターを始め、カウントはしてませんが、20本以上は所有してきました。いや、もっとかな…。ギブソン・フェンダー・ヤマハ・ヤイリ、国産ビンテージからカスタムショップ、セミオーダーまでどんだけギターに投資してきたか。

ダメですね、山田五郎が言ってましたよ。「大人が小金持ちになると、昔憧れて買えなかった物を買い漁ってしまう。」僕も例によって、その戦略にまんまとハマってしまったわけです。

世の中の道楽品をよく見てみてください。復刻品がいかに多いことか。

当時「欲しいなぁ、欲しいなぁ。」と憧れていた少年は今、痛風に怯えながら魚卵とビールを横目に、ストロングゼロと柿の種を買い、コスパを考えながらお笑い芸人のYOUTUBEチャンネルを見ている始末。

ギターを何本も買うほどのお金もスペースもない。だったら、ピックくらい、高級なやつを買ってもいいじゃないか。

所詮ピックですよ。トレーディングカードゲームにハマるよりかは安いもんよ。

と、思ったら大間違い。

だんだんとエスカレートしていくアクリル製のピックは、1枚1万円を超えてもまだ納得いかない。どこかに、最高の、ピックが、あるはずだ。

ピックアップではないですよ!?ピックです。ピックに1枚1万円です。バグってるっしょ。

完全にバグってしまった僕の脳は、最高のピックを求めた。「そうだ、自分で作ればいいのだ。」

これが、うまくいかない。形にはなるのだけれど、音が納得いかない。1枚制作するのに、切り出し、削り、磨き、磨き、磨き込む…。こんなに大変なら、買ったほうが安い。厚ければ厚いほど大変、1万円するのもわかる。

そもそも、音は嗜好のため、いい音という概念は、ないけどね。たまたま、僕が欲しい音が出てくれない、というだけのこと。

ギターやベースの演奏に欠かせない道具、ピック。たかがピック、されどピック。

素材や形状の違いで音色がガラリと変わるのはご存じの通り。

アクリルピックとは?

アクリルピックとは、その名の通り「アクリル樹脂」で作られたピックのことです。一般的なセルロイドやナイロンと比べると硬質で、表面は滑らか。透明や半透明の美しい見た目も特徴。

素材の性質から、アクリルピックは硬くて耐久性が高いため、長く使っても摩耗しにくく、しっかりとしたアタック感を得られます。

また、厚みのあるピックを制作できるため、ジョージ・ベンソン、パット・マルティーノ、グラント・グリーンのような単音派のギタリストにオススメです。僕は、グラント・グリーンの音が出したかった!

とはいえ、グラント・グリーン時代には、アクリル製ピックなんて存在しなかった。セルロイドであの音を出していたのだから、大事なのは、手とピックコントロールに尽きる。

アクリルピックの音の特徴

  • アタックが強く立ち上がりが速い
    → カチッとした輪郭のある音になる
  • サステインが伸びる
    → 弦離れが良く、余韻がクリアに響く
  • 音量感が出やすい
    → 厚みのあるモデルでは特に効果的

メリットとデメリット

アクリルピックは魅力的ですが、当然ながら一長一短があります。

メリット

  • 硬くて耐久性が高い
  • 音の輪郭がクリアで存在感が出る
  • 見た目が美しく、コレクション性も高い

デメリット

  • 柔軟性がなく、ストローク時に弾き心地が固い
  • 価格はセルロイドやナイロンより高め
  • 手汗で滑りやすく感じるモノもある
  • キシキシとしたアタック音が生音で鳴ってしまう

有名ブランドとモデル

アクリルピックの代表的なブランドとしては、以下のものがあります。

V-PICKS
キャストアクリルを使ったハンドメイドピック。プロ愛用者も多い。

Gravity Picks
厚みや形状が豊富で、音の違いを楽しめる。

D’Addario Acrylux
大手メーカーが手がける安心の品質。

どのブランドも「透明感のある見た目」と「硬質なサウンド」を追求しており、ギターのキャラクターを引き立ててくれます。

まとめ:アクリルピックは“音も見た目も特別”

アクリルピックは単なる消耗品ではなく、音色を磨き上げ、演奏体験を豊かにする存在です。硬質で輪郭のあるサウンドを求める方、また見た目にもこだわりたい方には、ぜひ一度試してみてください。

「透明な相棒」が、あなたのギタープレイを一段と輝かせてくれるはずです。

あ、作るのは大変だよ!買ったほうが安いwww

まるこフランキーでした、ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました