2025年東京モーターサイクルショー レビュー|プロが感じた見どころと未来のバイク像

東京モーターサイクルショー2025 バイクの話

2025年東京モーターサイクルショー レビュー|プロが感じた見どころと未来のバイク像

お世話になっております。

ピッコロモータース工場長プロ道楽師まるこフランキーです。

今日も超無料級のどうでもいいコンテンツを配信していきたいと思います。

今日は、アウト老たちの為にバイクを作ると未来はねーぜ?というお話。

東京モーターサイクルショー、開催されましたね。

今年の目玉は、なんといっても、HONDA|CB1000Fでしょう。

これで、ホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキ、4大メーカー各社が、ネオクラシックという「昔は良かったね」の世代に向けたデザインのバイクが出揃ったわけです。

「昔は良かったね」つまり老害ですね。

アウトロー→アウト老→アウト老害

まぁ、アウト老に向けてバイクを作ると売れますから。

それはマーケティング的には正しいと思います、はい。

ただそれは日本においての話。

もはや日本のバイク市場なんて、

世界から見たらハ○クソみたいなもんですよ。

一応、日本のメーカーですから、日本のファンを大切にしてくれる気持ちは嬉しいことです。

大谷翔平がドジャースでも世界一。

すべての会見を英語でこなして

全く日本に帰ってこなくなったら

寂しいでしょう?それと同じ。

でも、本当にそれでいいのか?

日本のメーカー大丈夫か?

そういうお話。

いやいや、日本のメーカーは頑張っているよ。

そういう批判的に考えるあなたこそが、アウト老じゃないの?

それも一理あると思います。

なぜ僕がネオクラシックに批判的か、ちゃんと解説しますので。ついてきて

ちなみにみなさん。

バイクって何だと思いますか?

色々あると思います。

僕は、バイクとは『エンジンを抱えて走る乗り物』そう思っています。

つまり主役はエンジン。

ここで、話題のネオクラシック

HONDA|CB1000F

YAMAHA|XSR900 GP

KAWASAKI|Z900RS

SUZUKI|KATANA

各メーカーのエンジンを見てみましょう。

HONDA|CB1000F

発表されていませんが、SC77型2017年モデル、CBR1000RRのエンジンですよね。

YAMAHA|XSR900 GP

これも見ればわかるCP3型2014年発売のMT-09のエンジンですよね。

KAWASAKI|Z900RS

これはZX-9R(ユメタマ)の系譜、1994年発売のこのエンジンは現行NINJAの源流ですね。

SUZUKI|KATANA

これはGSX-S1000の派生モデル。つまり、エンジンはGSX-R1000(K5)を源流としている。2005年発売

ちょっと待て。

いま西暦何年ですか?

2025年ですよね。

細かな改良はありつつも、エンジンがフルモデルチェンジではないことにお気づきだろうか。

そうです私が変なオジサンです。じゃねーわ。

どうにかしろよ、この、アウト老に売れればそれでいい的なモーターサイクルショーの盛り上げ方。

  • デザイナーもオッサン
  • 売り手も買い手もオッサン
  • メディアもオッサン
  • 声が大きいのがオッサン

これね、この後、何が起こるかと言うと

ハードディスクメーカーの二の舞いになるよ?

あるいは、ソニーのウォークマンみたいになるよ?

ということ。

ここまで言って、勉強している方は気づくかもしれません。

そう、イノベーションのジレンマってやつ。

ガラパゴス化した市場の中で、技術を競っていた製造メーカーがイノベーションにぶっ壊されるやつ。

より多くのギガ数を

より小さく軽量に

より安い価格で

販売することが勝ち筋だった

ハードディスク業界。

クラウドでよくね?

で、オワコン。

より良い音を

より長時間

より小さいデバイスで

切磋琢磨して開発競争をしていた

携帯音楽再生機器メーカー

スマホでよくね?

で、オワコン。

バイク業界も起こりますよ。

もちろん、メーカーだけが悪いわけじゃない。

世界はEV化の波がすでに到達しきった。

海外のモーターショーは、殆どがEV自動車になっている。

それも、有名メーカーではない「なんそれ聞いたことない」そんなメーカーが勃興している。

そうは言っても、そんな弱小企業がっ!って思うでしょ?

めっちゃ売れてる。すごい成長率。

駄菓子菓子、日本はEV化の障壁が多すぎて動けない。

車検はどうするの?

免許区分どうするの?

整備の資格はどうするの?

法整備はどうするの?

日本は上場企業みたいなもんで、世界から見たら中小企業のようなスピード感を持って変革ができない。

エンジンバイク

残念ながらオワコンです。

とはいえ、ビジネスとしてオワコンかと言ったら必ずしもそうではない。

エンスージアストはいるわけだから、市場価格は爆上がりするでしょうね。

あと10年で。

でもその頃に日本はどうなっているでしょう。

国内の中古バイクをバンバン輸出して、儲かるから、いったんいいやで。

EVのイノベーションについていけずに。

ホンダ・ヤマハ・カワサキ・スズキ

いずれもバイクだけじゃないメーカーですから?

企業として生き残るとは思いますよ。

でもそのときにバイクはいない。

悲しいかな現実的な予想かと存じます。

いかが致しましょうか、日本の4大メーカーさん。

これ、去年も言ったと思うんですよ。

でもね、ネガティブな意見って、うまくいってるときには響かないんすよ。

あ、ちなみに先日ホンダのキャリア採用に書類選考で落ちました。笑

日本バイク業界にとって、非常に大きな機会損失となりました。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました